マイナ保険証

ページ番号1001927  更新日 令和6年12月9日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナ保険証

マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。保険証利用登録を行ったマイナンバーカードを「マイナ保険証」といいます。
利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より良い医療を受けることができます。

令和6年12月2日から、被保険者証はマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行

現行の被保険者証の発行は令和6年12月1日をもって終了します。
ただし、令和6年12月1日までに交付された被保険者証は、住所や負担割合等に変更がない限り、有効期限(最長令和7年7月31日)まではこれまで通りご使用いただけます。

令和6年12月2日から令和7年7月31日までは、新たに後期高齢者になる方や被保険者証の内容に変更があった方には、マイナ保険証の利用登録状況に関わらず、申請いただくことなく「資格確認書」が交付されます。

資格確認書についての詳細は、下記リンク先のページをご覧ください。

マイナ保険証(マイナンバーカード)利用のご案内1

マイナ保険証は利用登録が必要です

マイナ保険証は、次のいずれかの方法で登録できます。

  1. 「マイナポータル」から登録
    マイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたは、パソコン(ICカードリーダーが必要です)から「マイナポータル」にアクセスして利用登録ができます。
  2. セブン銀行ATMで登録
    セブン-イレブンやイトーヨーカドー、駅等に設置されているセブン銀行ATMで利用登録ができます。
  3. 医療機関・薬局の受付で登録

マイナ保険証(マイナンバーカード)利用のご案内2

 ※お住まいの市区町でも登録できる場合があります。お住まいの市区町のマイナンバーカード担当窓口にご確認ください。

※マイナポータルとは
子育てや介護をはじめとする行政手続の検索やオンライン申請ができたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。

マイナ保険証の利用登録の解除について

マイナ保険証利用解除

令和6年12月9日から、お住まいの市区町でマイナ保険証利用登録の解除申請を受け付けています。

マイナ保険証利用登録の解除をご希望の方は、マイナンバーカードと被保険者証または資格確認書をご持参のうえ、お住まいの市区町の後期高齢者医療制度担当窓口へお越しください。(マイナポータルで登録状況を確認するため、スマートフォンをお持ちの方はスマートフォンもあわせてご持参ください。)

※システム処理に時間を要するため、窓口で申請をいただいてから登録情報が完全に解除される(マイナポータルや医療機関等でマイナンバーカードを用いて情報が確認ができなくなる状態)まで2か月ほど時間がかかります。なにとぞご了承ください。

 

マイナンバーカードについてのお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
(平日9時30分~20時00分・土曜・日曜・祝日9時30分~17時30分)
※音声ガイダンスが流れますので、

  1. カードを申請したい方は「1」を押してください。
  2. マイナンバーカードを保険証として利用する申込については「5」⇒「2」を押してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

資格保険料課 資格係
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1丁目9番1-1201号
電話番号(コールセンター):078-326-2021
ファクス番号:078-326-2744