健康診査事業
健康診査を受診しましょう
糖尿病など生活習慣病の早期発見や予防、健康づくりを目的に、健康診査事業を実施しています。
健康診査はお住まいの市(区)町で受けることができます。実施方法や時期、健診内容などは市町によって異なりますので、市町からのお知らせ(ご案内や広報など)をご確認ください。
毎日を健康に過ごすことが、医療費の削減につながります。ご自身の健康状態を把握し、管理に役立てるためにも、年に1回は受診するようにしましょう。
対象者
兵庫県内にお住まいの、兵庫県後期高齢者医療被保険者
※ ただし、次の方は必ずしも受診する必要はありません。
- 病院または診療所に6ヶ月以上継続して入院している方
- 施設(障害者支援施設、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設など)に入所している方
主な健診内容(詳細な項目は市町によって異なります)
- 問診 服薬歴、既往歴、自覚症状
- 身体計測 身長、体重、BMI
- 血圧測定
- 血液検査 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、GOT、GPT、γ-GTP、血糖
- 尿検査 尿糖、尿蛋白
健康診査についての詳しい内容は、お住まいの市(区)町の担当窓口にお問合わせください。
マイナポータルで特定健診情報の閲覧が可能になります
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込みをした方については、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できるようになります。
健診結果データの反映時期は市町によって異なりますので、健診を受診した市(区)町の担当窓口にお問い合わせください。
医療機関・薬局に特定健診情報を提供できます
あなたが同意をすれば、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関等で、令和2年度以降に受診した特定健診情報を共有できます。
あらかじめ、マイナンバーカードの保険証利用登録が必要です。
保険者間の情報照会及び提供について
兵庫県後期高齢者医療広域連合に加入する前に受けた健診結果データがオンライン資格確認等システムを活用して引き継がれます。
引き継ぎを希望しない場合は、お住まいの市(区)町に不同意申請書をご提出いただく必要があります。
申請書は下記のページからダウンロードできます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
給付課 保健事業・適正化係
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1丁目9番1-1201号
電話番号(コールセンター):078-326-2023
ファクス番号:078-326-2744